シロです。節約には、固定費の節約が一番効果があります。シロは水道代を節約するために、シャワーヘッドを導入しました。既に導入して4か月となりましたので、今日はその効果を紹介したいと思います。
SPONSORED LINK
この記事の内容
・お風呂のシャワーの料金
・シ ...
ATM手数料にさようなら!ネット銀行でいつでも無料でお金を引出ししよう!!
シロです。社会人になれば、みなさんいずれかの銀行に口座を開設しますよね?皆さんはどこの銀行に口座をもっていますか?その銀行、ATM手数料は安いですか?シロは、自分のお金をおろすだけなのに、手数料を取られることに我慢なりません。そんなシロは、2018年からネット ...
マイボトルで年間1万円以上の節約!サーモスのマイボトルを購入しよう!!
シロです。先日、マイボトルを購入しました。シロはよくのどが渇くため、ペットボトル飲料を愛用していました。しかし、このたび年間のコストを考えてマイボトルにシフトしました。今日は、マイボトルのコストメリットと、おすすめのマイボトルについてお話します。
SPONSO ...
auゼロ学割では0円にはならない!月額3,200円が限界な理由!
シロです。auが「ゼロ学割」なるプランを開始しました。もともと時代設定が異なる高杉君が、三太郎に交じっているのも気になりますが、果たして学生に優しい値段設定なのでしょうか?今日は、auのゼロ学割について、検証しました。
SPONSORED LINK
この記事の内容
・a ...
ハイブリッド車はガソリン車よりお得?トータルコストを検証!
シロです。「ハイブリッド自動車は燃費が良い」とよく言われます。確かにハイブリッド自動車は電気で走る分があるため、ガソリン自動車に比べて、ガソリン代は安いかもしれません。しかし、ハイブリッド自動車は車体価格が高いことでも有名です。今日は、「ハイブリット自動 ...
ふるさと納税が無効になる場合も!ふるさと納税は住宅ローン控除、医療費控除と併用可能?
シロです。
確定申告では、医療費控除や生命保険料控除、住宅ローン控除などの税控除が受けられます。ふるさと納税も、そのような税控除の一つですね。でも、ふるさと納税の控除って、医療費控除や生命保険料控除と併用できるのでしょうか?住宅ローンとはどうなのでしょう ...
メルカリの匿名配送!お得な配送方法は?
シロです。昨年から、フリマアプリのメルカリユーザーになりました。使わなくなったもの、必要のないものをどしどし出品して、断捨離をしてきました。プライバシーの問題が多い現代では、匿名配送は大きなメリットです。手数料が売値の10%とやや割高ですが、シロはメルカリを ...
生命保険料控除は確定申告で必要?個人年金保険料控除で節税貯蓄をしよう!!
シロです。いよいよ2019年の確定申告がスタートしました。医療費やふるさと納税などと合わせて、生命保険料を控除する方もいらっしゃると思います。生命保険料控除は、確定申告では必要ない方がいたり、2012契約分から、控除額の計算方法が変わっていたりします。今日は、そ ...
不正統計が日本株市場に与えた影響は?米国株に切り替えるべき理由
シロです。毎月勤労統計調査の不正が問題となっています。毎月勤労統計調査では、月間賃金給与額や雇用者数、離職率などが公表されます。これらの指数は、経済の動向を判断する重要な指数であり、政治や金融政策の良し悪しの判断は元より、投資戦略に利用されることもあり ...
docomoの月額料金は3800円が限界!?1,980円が無理な理由。
シロです。docomoが一休さんを巻き込んだCMを始めました。CMからは、docomoが1,980円プランを開始したように見えます。実態はどのようになっているのか、検証しました。
SPONSORED LINK
この記事の内容
・docomoの1,980円の条件
・条件1:ずっとドコモ割プラス(プ ...