シロです。
最近、CMや、ニュースでも取り上げられることが多いふるさと納税。
「本当にお得なの?」、「手続きが面倒では?」という方も多いですね。
今日は、そんなふるさと納税について、お話します。
ふるさと納税では、まず全国から自分の好きな自治体を選んで寄付を行います。
すると、寄付金から2000円を除いた金額が、翌年の所得税・住民税から控除されます。
このままでは、2000円を払って所得税、住民税を払う自治体を変えただけですが、
この制度の良いところは、寄付した自治体が特産品を送ってくれることです。
つまり、「ふるさと納税とは自治体が用意した特産品を2000円で購入する制度」です。
特産品は自分で選ぶことができるので、2000円より高価な特産品を選べば、得したことになります。
楽天などから、特産品を選んでふるさと納税を申込みます。
特に、さとふる、ふるさとチョイスなどのサイトは、
特産品の種類(米や肉、魚など)や、金額から検索できるのでとても便利です。
・確定申告で、自分で納税額を申告する
・寄付を行った自治体に申請してもらう(ワンストップ特約制度)
ワンストップ特約制度は、自治体から送られてきた書類に必要事項を記載し、
マイナンバーカードなどと一緒に返送するだけなので、とても簡単です。
ただし、ワンストップ特約申請後に確定申告をすると、申請した納税額が無効になります。
医療費控除や、株の損失申告などを自身で確定申告する場合、
ふるさと納税での納税額も合わせて確定申告する必要があります。
その年の所得税の還付、翌年の住民税の控除の対象額となります。
翌年の住民税は、翌年の年収に対して決定します。
そのため、昇進など翌年の年収が増加することが確定している場合を除き、
納税額は、次に述べる納税の上限額より少し少なめの方がよさそうです。
上限額を超えて納税した金額は、本当の「寄付」になってしまいますので、
自身の上限額を把握して納税することをお勧めします。
また、住民税が翌年から控除されることを考えると、
納税額は、上限額より少し少なめにしておいた方がよさそうです。
上限額は「さとふる」などのサイトでシミュレーションできます。
例)独身で年収420万円(日本人の平均)の場合
納税の上限額は43,000円ですので、自己負担額2000円を足した
45,000円までの特産品を申し込むことができます。
ただし、自己負担額2000円は、1回の申し込みごとに必要です。
例えば、20,000円の特産品と25,000円の特産品を申し込んだ場合、
自己負担額は4,000円、納税額は41,000円です。
そのため2019年は、2018年に比べてお得度が下がってしまう可能性があります。
2018年のふるさと納税は、あと3日で終了しますので、
お得度の高いうちにぜひ申請しましょう。
最近、CMや、ニュースでも取り上げられることが多いふるさと納税。
「本当にお得なの?」、「手続きが面倒では?」という方も多いですね。
今日は、そんなふるさと納税について、お話します。
SPONSORED LINK
ふるさと納税とは
一言でいうと、ふるさと納税とは、2000 円で好きな特産品を入手する制度です。ふるさと納税では、まず全国から自分の好きな自治体を選んで寄付を行います。
すると、寄付金から2000円を除いた金額が、翌年の所得税・住民税から控除されます。
このままでは、2000円を払って所得税、住民税を払う自治体を変えただけですが、
この制度の良いところは、寄付した自治体が特産品を送ってくれることです。
つまり、「ふるさと納税とは自治体が用意した特産品を2000円で購入する制度」です。
特産品は自分で選ぶことができるので、2000円より高価な特産品を選べば、得したことになります。
ふるさと納税の申し込み方法
ふるさと納税は、以下の2ステップで申請します。ステップ1:ふるさと納税の申込み
各自治体のHPや、 さとふる、ふるさとチョイスなどのサイト、楽天などから、特産品を選んでふるさと納税を申込みます。
特に、さとふる、ふるさとチョイスなどのサイトは、
特産品の種類(米や肉、魚など)や、金額から検索できるのでとても便利です。
ステップ2:ふるさと納税額の確定申告
ふるさと納税を申し込んだあと、申請額を以下のどちらかの方法で申請します。・確定申告で、自分で納税額を申告する
・寄付を行った自治体に申請してもらう(ワンストップ特約制度)
ワンストップ特約制度は、自治体から送られてきた書類に必要事項を記載し、
マイナンバーカードなどと一緒に返送するだけなので、とても簡単です。
ただし、ワンストップ特約申請後に確定申告をすると、申請した納税額が無効になります。
医療費控除や、株の損失申告などを自身で確定申告する場合、
ふるさと納税での納税額も合わせて確定申告する必要があります。
ふるさと納税の有効期間
その年の1月1日~12月31日に寄付した額が、その年の所得税の還付、翌年の住民税の控除の対象額となります。
翌年の住民税は、翌年の年収に対して決定します。
そのため、昇進など翌年の年収が増加することが確定している場合を除き、
納税額は、次に述べる納税の上限額より少し少なめの方がよさそうです。
SPONSORED LINK
納税額の上限
ふるさと納税で納税できる上限額は、自身の収入や配偶者控除の有無によって変わります。上限額を超えて納税した金額は、本当の「寄付」になってしまいますので、
自身の上限額を把握して納税することをお勧めします。
また、住民税が翌年から控除されることを考えると、
納税額は、上限額より少し少なめにしておいた方がよさそうです。
上限額は「さとふる」などのサイトでシミュレーションできます。
例)独身で年収420万円(日本人の平均)の場合
納税の上限額は43,000円ですので、自己負担額2000円を足した
45,000円までの特産品を申し込むことができます。
ただし、自己負担額2000円は、1回の申し込みごとに必要です。
例えば、20,000円の特産品と25,000円の特産品を申し込んだ場合、
自己負担額は4,000円、納税額は41,000円です。
おわりに
現在、総務省は、全国の自治体に、返礼品額の比率を寄付額の3割までとすることなど要請しています。そのため2019年は、2018年に比べてお得度が下がってしまう可能性があります。
2018年のふるさと納税は、あと3日で終了しますので、
お得度の高いうちにぜひ申請しましょう。
コメント