シロです。
2018年も今年で最後となりました。
今日は、2018年の株式投資の結果をまとめます。
※1ドル=110.403円で計算
2018年12月31日の円建て評価額は798,578円です。
株安と円安(対先月-2.3円)で、対先月で-18万円でした。
また、株式の購入額合計は1,095,733円でした。
2018年の投資利益(率)は、-29.7万円(-27%)でした。
2018年はこれら4銘柄を購入しました。
イオン(購入額2349円/株)は、株主優待目的で購入しました。
イオンは、株主にイオンでの購入金額の3~5%を還元しています。
シロは、食材や日用品は主にイオンで購入しますので、
この還元で、長期的に投資額を回収する予定です。
夢の街創造委員会は(購入額2930円/ 株)は、
大幅な先行投資で、利益が前期比-88.1%であることが発表され、株価が下落しました。
しかし、売上高は前期比41.5%ですので、この株価低下は一時的と見ています。
RIZAPは、赤字決算がニュースで報道され、
株価が50%以下になっていたところで購入(購入額250円/株)しました。
カルビーから招いた松本氏の今後の采配に注目です。
2018年はこれら4銘柄を購入しました。
VISA(購入額145.78ドル/株)は、最初に購入した米国株式です。
今後この株をどうするか、悩み中です。
アルトリア・グループ、AT&Tは、配当を目的に購入しました。
今後は、このような高配当の株を買い増ししていこうと考えています。
しかし、シロの2018年の投資利益率は、日本株で-33%、米国株で-17%です。
シロが株を始めた6月末に比べて、現在の日経平均は-9.8%、S&P500は-8.4%ですので、
シロは市場平均をアンダーパフォームしています。
現在、株について勉強を進めていますが、
2019年は市場をアウトパフォームできるよう励みます。
2018年も今年で最後となりました。
今日は、2018年の株式投資の結果をまとめます。
SPONSORED LINK
現在の資産状況
名目 | 評価額/ドル | 評価額/円 | 構成比 |
---|---|---|---|
米国株 | 3,119 | 344,328 | 43% |
日本株 | - | 454,250 | 57% |
合計 | - | 798,578 | 100% |
2018年12月31日の円建て評価額は798,578円です。
株安と円安(対先月-2.3円)で、対先月で-18万円でした。
また、株式の購入額合計は1,095,733円でした。
2018年の投資利益(率)は、-29.7万円(-27%)でした。
日本株のポートフォリオ
社名 | セクター | 保有株数 | 株価/円 | 構成比 |
---|---|---|---|---|
楽天 | サービス | 100 | 736 | 16% |
イオン | 生活必需品 | 100 | 2,150 | 47% |
夢の街創造委員会 | サービス | 100 | 1,275 | 28% |
RIZAP | サービス | 200 | 191 | 8% |
2018年はこれら4銘柄を購入しました。
イオン(購入額2349円/株)は、株主優待目的で購入しました。
イオンは、株主にイオンでの購入金額の3~5%を還元しています。
シロは、食材や日用品は主にイオンで購入しますので、
この還元で、長期的に投資額を回収する予定です。
夢の街創造委員会は(購入額2930円/ 株)は、
大幅な先行投資で、利益が前期比-88.1%であることが発表され、株価が下落しました。
しかし、売上高は前期比41.5%ですので、この株価低下は一時的と見ています。
RIZAPは、赤字決算がニュースで報道され、
株価が50%以下になっていたところで購入(購入額250円/株)しました。
カルビーから招いた松本氏の今後の采配に注目です。
SPONSORED LINK
米国株のポートフォリオ
ティッカー | 社名 | セクター | 保有株数 | 株価/円 | 構成比 |
---|---|---|---|---|---|
V | VISA | サービス | 9 | 130.94 | 38% |
MO | アルトリア・グループ | 生活必需品 | 15 | 48.89 | 24% |
T | AT&T | サービス | 40 | 28.46 | 37% |
WWR | ウェストウォーター・リソーシズ | 素材 | 470 | 0.146 | 2% |
2018年はこれら4銘柄を購入しました。
VISA(購入額145.78ドル/株)は、最初に購入した米国株式です。
今後この株をどうするか、悩み中です。
アルトリア・グループ、AT&Tは、配当を目的に購入しました。
今後は、このような高配当の株を買い増ししていこうと考えています。
おわりに
2018年後半は、米国の長期金利上昇で世界的に株安となり、シロも含み損となりました。しかし、シロの2018年の投資利益率は、日本株で-33%、米国株で-17%です。
シロが株を始めた6月末に比べて、現在の日経平均は-9.8%、S&P500は-8.4%ですので、
シロは市場平均をアンダーパフォームしています。
現在、株について勉強を進めていますが、
2019年は市場をアウトパフォームできるよう励みます。
コメント