シロです。
一昨日、昨日に引き続き、今日もクレジットカードについてです。
今日はシロがサブカードを選んだ時の基準をお話します。
シロは、メインカードはJCBブランドです。
ここでポイントは、コストコではMasterCardしか使えないことです。
そこで、MasterCardからサブカードを選ぶことにしました。
以下では、Master Cardが選択可能なカードのうち、
還元率が高いといわれるカードを候補として挙げています。
(1)前年度、一度も使用しなかった場合1,250円
(2)前年度、一度も使用しなかった場合1,350円
(3)Web明細利用で1,080円割引、リボ払いで5,400円割引

シロの2018年購入額は、Amazonでは約7万円、楽天市場では約3万円
ローソンでは約5,000円、yahoo、Lohacoは利用しません。
ただし、Amazon、楽天で購入したものは、どちらのサイトでも購入可能です。
また、コストコでの購入額は半年で約5万円、年間10万円ですが、
還元率はいずれも1.0%ですので、カード選定には考慮しません。
Amazonカードか、Amazon Goldカードかは、Amazonでの年間使用額で判断します。
現在プライム会員でない方は、Amazonで年間90万円以上使用する場合、
現在プライム会員の方は、Amazonで年間102万円以上使用する場合、
Amazonカードより、Amazon Goldカードがお得になります。
楽天カードか、楽天ゴールドカードかは、楽天市場での年間使用額で判断します。
楽天で年間108,000円以上使用する場合、楽天ゴールドカードがお得になります。
ここまでで、選択肢はAmazonカードか、楽天カードに絞られます。
楽天、もしくはAmazonで年間10万使用した場合、
楽天カードの節約額は3,000円、Amazonカードの節約額は1,500円です。
以上から、シロには楽天カードが推奨されます。
同様にコストコで使用するMasterCardに悩んでいる方に、アドバイスです。
楽天市場での購入額が年間108,000円以上の方は楽天ゴールドカード、
楽天市場での購入額が年間108,000円以下の方は楽天カードがお得です。
なお、シロは楽天市場での年間購入額が10万円とギリギリですので、
半年を目途に改めて楽天ゴールドカードか楽天カードかを検討する予定です。
一昨日、昨日に引き続き、今日もクレジットカードについてです。
今日はシロがサブカードを選んだ時の基準をお話します。
SPONSORED LINK
国際ブランド
一般的に、メインカードとサブカードのブランドを変える人が多いです。シロは、メインカードはJCBブランドです。
ここでポイントは、コストコではMasterCardしか使えないことです。
そこで、MasterCardからサブカードを選ぶことにしました。
年会費と還元率
次に年会費と還元率から、お得度を見ていきます。以下では、Master Cardが選択可能なカードのうち、
還元率が高いといわれるカードを候補として挙げています。
カード | 年会費 | 還元率 | ポイント | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
基本 | 特定の買い物 | ||||
dカード | 実質0円(1) | 1.0% | ローソン:5.0% マツキヨ:3.0% | dポイント (Ponta, JALマイルへの交換可能) | iD機能付き |
楽天カード | 0円 | 1.0% | 楽天:3.0%以上 | 楽天スーパーポイント もしく ANA マイル | Edy機能付き |
楽天ゴールド カード | 2,160円 | 1.0% | 楽天:5.0%以上 | 楽天スーパーポイント もしく ANA マイル | Edy機能付き |
Yahoo Japan カード | 0円 | 1.0% | Yahoo:3.0% Lohaco:3.0% | Tポイント | ー |
Amazonカード | 実質0円(2) | 1.0% | Amazon:1.5% プライム会員は2.0% | Amazonポイント | iD機能付き |
Amazon Gold カード | 10,800円 (3) | 1.0% | Amazon:2.5% | Amazonポイント | プライム無料 3,900円/年 |
(2)前年度、一度も使用しなかった場合1,350円
(3)Web明細利用で1,080円割引、リボ払いで5,400円割引

シロの2018年購入額は、Amazonでは約7万円、楽天市場では約3万円
ローソンでは約5,000円、yahoo、Lohacoは利用しません。
ただし、Amazon、楽天で購入したものは、どちらのサイトでも購入可能です。
また、コストコでの購入額は半年で約5万円、年間10万円ですが、
還元率はいずれも1.0%ですので、カード選定には考慮しません。
Amazonカードか、Amazon Goldカードかは、Amazonでの年間使用額で判断します。
現在プライム会員でない方は、Amazonで年間90万円以上使用する場合、
現在プライム会員の方は、Amazonで年間102万円以上使用する場合、
Amazonカードより、Amazon Goldカードがお得になります。
楽天カードか、楽天ゴールドカードかは、楽天市場での年間使用額で判断します。
楽天で年間108,000円以上使用する場合、楽天ゴールドカードがお得になります。
ここまでで、選択肢はAmazonカードか、楽天カードに絞られます。
楽天、もしくはAmazonで年間10万使用した場合、
楽天カードの節約額は3,000円、Amazonカードの節約額は1,500円です。
以上から、シロには楽天カードが推奨されます。
おわりに
今日は、シロのサブカードについてお話しました。同様にコストコで使用するMasterCardに悩んでいる方に、アドバイスです。
楽天市場での購入額が年間108,000円以上の方は楽天ゴールドカード、
楽天市場での購入額が年間108,000円以下の方は楽天カードがお得です。
なお、シロは楽天市場での年間購入額が10万円とギリギリですので、
半年を目途に改めて楽天ゴールドカードか楽天カードかを検討する予定です。
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK

コメント