シロです。
UQモバイルがファミゼロ学割を開始しました。
「1,980! 1,980! 1,980!」でおなじみのUQモバイルですが、
その値段設定はどのようになってるのでしょうか?
今日は、UQモバイルのファミゼロ学割について、検証しました。
UQモバイルは、2018年はゼロ学割キャンペーンを実施していました。
これは、18歳以下の契約者の「基本料金が3ヶ月無料」というものです。
2019年のファミゼロ学割の特典について、
UQモバイルのホームページには、以下ようにまとめられています。
ゼロ学割の対象となる学生だけでなく、一緒に新規契約をした家族も特典対象になります。
「ファミリーも3カ月間ゼロ円になる」ので、ファミゼロ学割ということですね。
では、以下で詳細な条件についてみていきましょう。
①契約者が5歳~18歳の契約者、または利用者
②①の人と「UQ家族割」の申込みをした新規契約者
5歳~18歳の人が家族にいれば、簡単に達成できる条件です。
さらに、「新中高生」は、利用料金の無料期間が最大5カ月間になります。
「新中高生」は、生年月日が2003年4月2日~2004年4月1日、
および2006年4月2日から2007年4月1日までの人です。
UQ家族割とは2017年6月から開始されたサービスです。
家族で複数回線を契約した場合、2回線目以降の基本料が毎月500円割引になります。
最大9回線までの子回線が割引対象となります。
月額基本使用量とは、これらのプランの月額料金を指します。

5分を超えた通話については、20円/30秒の料金がかかります。
月あたりのデータ通信量は、Sでは2GB、Mでは6GB、Lでは14GBとなります。
ただし、26か月目以降は、データ通信量の制限が2/3になります。
月の無料通話時間は、Sでは60分、Mでは120分、Lでは180分となります。
また、月あたりのデータ通信量も、Sでは2GB、Mでは6GB、Lでは14GBとなります。
ただし、26か月目以降は、データ通信量の制限が2/3になります。
家族が既に契約中の場合、「家族割」を申し込んでも3か月間0円の対象外です。
また、過去にゼロ学割を申し込んだことがある場合でも、適用可能です。
途中で解約した場合には、9,500円の違約金が発生します。
25ケ月目までの基本使用料が、1,000円割引となります。
また、25か月目を超えると、「長期割引」と名前が変わり、1,000円割引は継続されます。
13ケ月目までの基本使用料が、1,000円割引となります。
ファミゼロ学割は、基本使用料を、家族も含めて3か月間0円にするというプランです。
さらにUQモバイルでは、ファミゼロ学割特典に加え、スマトク割、イチキュッパ割も適用されます。
各種の割引、条件を組み合わせて、0円を主張するauや、1,980円を主張するdocomoに比べると
オプション料金は無料にならないとはいえ、とても良心的と思います。
参考記事:auゼロ学割では0円にはならない!月額3,200円が限界な理由!
参考記事:docomoの月額料金は3800円が限界!?1,980円が無理な理由。
今回も、18歳のシロが、両親と申し込むという設定です。
【シロの使用状況】
1か月の通信量:2.2GB
通話:約20分(いずれも5分以内)
【契約内容】
・新規契約で、現在のスマホを継続利用(機種代なし)
・契約プラン 候補①おしゃべりプランS
候補②ぴったりプランS
・データ増量オプション申込
- 一か月のデータ使用可能量は3GB
- 5~18歳は、次の機種変更までデータ増量オプション料金(500円/月)が無料
※2年縛りのため、24か月目までで月平均を計算
シロは、通信量は月2.2GBですので、
2GBのデータ容量が2GBのおしゃべりプランS/ぴったりプランSにデータ増量が必要です。
UQモバイルでは、家族でデータをシェアできないため、一人ひとりに増量が必要です。
2年間契約し続けた場合、1月あたり平均2,190円となります。
また、父、母は、月2GBで満足できる場合は
データ増量が不要ですので、一月あたり1,690円となります。
docomoやauが月平均3,800円であるのに対して、
約半分の価格でしようすることができます。
ファミゼロ学割では、新規契約した家族全員の基本使用料がが3か月間0円になります。
さらに、イチキュッパ割、家族割が適用されますので、
2年間は月平均2,190円で使用することができます。
また、月のデータ使用量が2GB以下の場合は、
データ増量オプションを使用しないため、1月の料金は1,690円となります。
au、docomoで契約されている方、
UQモバイルであれば月1,500円以上、年間約18,000円の節約が可能です。
ぜひ携帯電話会社を見直し、固定費を節約しましょう。
UQモバイルがファミゼロ学割を開始しました。
「1,980! 1,980! 1,980!」でおなじみのUQモバイルですが、
その値段設定はどのようになってるのでしょうか?
今日は、UQモバイルのファミゼロ学割について、検証しました。
SPONSORED LINK
この記事の内容
・UQモバイルのファミゼロ学割
・条件1:5歳~18歳の契約者、または利用者とその家族
・条件2:おしゃべりプランS/M/L、もしくはぴったりプランS/M/Lへの加入
・おしゃべりプランS/M/L
・ぴったりプランS/M/L
・条件3:新規契約が必要
・条件4:2年契約であること
・UQモバイルで適用される割引
・スマトク割引/長期割引
・イチキュッパ割
・ファミゼロ学割の感想
・ファミゼロ学割適用時の現実的な料金
・おわりに
・UQモバイルのファミゼロ学割
・条件1:5歳~18歳の契約者、または利用者とその家族
・条件2:おしゃべりプランS/M/L、もしくはぴったりプランS/M/Lへの加入
・おしゃべりプランS/M/L
・ぴったりプランS/M/L
・条件3:新規契約が必要
・条件4:2年契約であること
・UQモバイルで適用される割引
・スマトク割引/長期割引
・イチキュッパ割
・ファミゼロ学割の感想
・ファミゼロ学割適用時の現実的な料金
・おわりに
UQモバイルのファミゼロ学割
UQモバイルは、2018年はゼロ学割キャンペーンを実施していました。
これは、18歳以下の契約者の「基本料金が3ヶ月無料」というものです。
2019年のファミゼロ学割の特典について、
UQモバイルのホームページには、以下ようにまとめられています。
特典① | 特典② | |
---|---|---|
特典内容 | 月額基本使用料が 最大3カ月間無料 (新中高生は最大5カ月間無料) | 次の機種変更までずーっと データ増量が無料 |
対象者 | 申込時の契約者または利用者の 年齢が5歳~18歳 申込期間中に新規契約と 「UQ家族割」の申込をされた家族 | 申込時の契約者または利用者の 年齢が5歳~18歳 |
申込期間 | 2018年12月1日~2019年5月31日 | |
対象プラン | おしゃべりプランS/M/L、ぴったりプランS/M/L |
ゼロ学割の対象となる学生だけでなく、一緒に新規契約をした家族も特典対象になります。
「ファミリーも3カ月間ゼロ円になる」ので、ファミゼロ学割ということですね。
では、以下で詳細な条件についてみていきましょう。
条件1:5歳~18歳の契約者、または利用者とその家族
ファミゼロ学割が適用されるためには、以下のいずれかの条件が必要です。①契約者が5歳~18歳の契約者、または利用者
②①の人と「UQ家族割」の申込みをした新規契約者
5歳~18歳の人が家族にいれば、簡単に達成できる条件です。
さらに、「新中高生」は、利用料金の無料期間が最大5カ月間になります。
「新中高生」は、生年月日が2003年4月2日~2004年4月1日、
および2006年4月2日から2007年4月1日までの人です。
UQ家族割とは2017年6月から開始されたサービスです。
家族で複数回線を契約した場合、2回線目以降の基本料が毎月500円割引になります。
最大9回線までの子回線が割引対象となります。
条件2:おしゃべりプランS/M/L、もしくはぴったりプランS/M/Lへの加入
ファミゼロ学割のもう一つの条件が、これらいずれかのプランに加入することです。月額基本使用量とは、これらのプランの月額料金を指します。
UQモバイルHPより引用:https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/talk/

おしゃべりプランS/M/L
1回5分以内の国内通話が、何度でも無料になるプランです。5分を超えた通話については、20円/30秒の料金がかかります。
月あたりのデータ通信量は、Sでは2GB、Mでは6GB、Lでは14GBとなります。
ただし、26か月目以降は、データ通信量の制限が2/3になります。
ぴったりプランS/M/L
通話時間に合わせて、料金を選択できるプランです。月の無料通話時間は、Sでは60分、Mでは120分、Lでは180分となります。
また、月あたりのデータ通信量も、Sでは2GB、Mでは6GB、Lでは14GBとなります。
ただし、26か月目以降は、データ通信量の制限が2/3になります。
条件3:新規契約が必要
ファミゼロ学割が適用されるためには、適用してほしい人が新規契約である必要があります。家族が既に契約中の場合、「家族割」を申し込んでも3か月間0円の対象外です。
また、過去にゼロ学割を申し込んだことがある場合でも、適用可能です。
条件4:2年契約であること
おしゃべりプランS/M/L、ぴったりプランS/M/Lは、2年契約です。途中で解約した場合には、9,500円の違約金が発生します。
UQモバイルで適用される割引
ファミゼロ学割に加えて、以下の2つの割引が適用されます。スマトク割引/長期割引
ぴったりプランS/M/L、おしゃべりプランS/M/Lを契約した場合に適用される割引です。25ケ月目までの基本使用料が、1,000円割引となります。
また、25か月目を超えると、「長期割引」と名前が変わり、1,000円割引は継続されます。
イチキュッパ割
ぴったりプランS/M/L、おしゃべりプランS/M/Lを契約した場合に適用される割引です。13ケ月目までの基本使用料が、1,000円割引となります。
SPONSORED LINK
ファミゼロ学割の感想
ファミゼロ学割は、基本使用料を、家族も含めて3か月間0円にするというプランです。
さらにUQモバイルでは、ファミゼロ学割特典に加え、スマトク割、イチキュッパ割も適用されます。
各種の割引、条件を組み合わせて、0円を主張するauや、1,980円を主張するdocomoに比べると
オプション料金は無料にならないとはいえ、とても良心的と思います。
参考記事:auゼロ学割では0円にはならない!月額3,200円が限界な理由!
参考記事:docomoの月額料金は3800円が限界!?1,980円が無理な理由。
ファミゼロ学割適用時の現実的な料金
では、ファミゼロ学割を利用してUQモバイルに申し込んだ場合の料金をシミュレーションします。今回も、18歳のシロが、両親と申し込むという設定です。
【シロの使用状況】
1か月の通信量:2.2GB
通話:約20分(いずれも5分以内)
【契約内容】
・新規契約で、現在のスマホを継続利用(機種代なし)
・契約プラン 候補①おしゃべりプランS
候補②ぴったりプランS
・データ増量オプション申込
- 一か月のデータ使用可能量は3GB
- 5~18歳は、次の機種変更までデータ増量オプション料金(500円/月)が無料
18歳シロ (代表回線) | 父シロ (子回線) | 母シロ (子回線) | ||
---|---|---|---|---|
基本料金 (おしゃべりプランS/ぴったりプランS) | 3,980円 | 3,980円 | 3,980円 | |
スマトク割/長期割引 | -1,000円 | |||
イチキュッパ割 | -1,000円(1年間) | |||
データ増量オプション | 0円 (学割適用) | 500円 | 500円 | |
家族割 | なし | -500円 | -500円 | |
月額料金 | 1か月~3か月目 | 0円 | 0円 | 0円 |
4か月~13か月 | 1,980円 | 1,980円 | 2,480円 | |
14か月~25か月 | 2,980円 | 2,980円 | 2,980円 | |
26か月~ | 2,980円 | 2,980円 | 2,980円 | |
24か月総額 (1か月平均) | 52,580円 (2,190円) | 52,580円 (2,190円) | 52,580円 (2,190円) |
シロは、通信量は月2.2GBですので、
2GBのデータ容量が2GBのおしゃべりプランS/ぴったりプランSにデータ増量が必要です。
UQモバイルでは、家族でデータをシェアできないため、一人ひとりに増量が必要です。
2年間契約し続けた場合、1月あたり平均2,190円となります。
また、父、母は、月2GBで満足できる場合は
データ増量が不要ですので、一月あたり1,690円となります。
docomoやauが月平均3,800円であるのに対して、
約半分の価格でしようすることができます。
おわりに
UQモバイルのファミゼロ学割について検証しました。ファミゼロ学割では、新規契約した家族全員の基本使用料がが3か月間0円になります。
さらに、イチキュッパ割、家族割が適用されますので、
2年間は月平均2,190円で使用することができます。
また、月のデータ使用量が2GB以下の場合は、
データ増量オプションを使用しないため、1月の料金は1,690円となります。
au、docomoで契約されている方、
UQモバイルであれば月1,500円以上、年間約18,000円の節約が可能です。
ぜひ携帯電話会社を見直し、固定費を節約しましょう。
コメント