シロです。
これまで、さまざまなキャリアの携帯代を検証してきました。
シロには、これらのでは、IIJ mioが最も適していると思います。
今日は、既に3年以上にわたってIIJ mioを使用し続けているシロの感想と、
これまで実際に使用した金額をご紹介します。
auのスマートフォンが使えるタイプAの二種類のSIMカードを提供しています。
データ通信専用のDIMカードは、タイプDのみの取り扱いです。
ミニマムスタートプラン、ライトスタートプランはSIMカードを最大2枚、
ファミリーシェアプランでは、SIMカードを最大10枚まで、オプション料金で追加できます。
ただし、時々実施するキャンペーン中は、新規開始手数料が1円などになります。
SIMカードの発行手数料として、
Dタイプは394円、Aタイプは406円かかります。
SIMフリー端末、およびdocomoのSIMロックを解除した端末であれば、
基本的に使用できます。
月々の料金は3,000円以上となります。
IIJ mioの月々料金は、通信量が3GBであれば、通話プランであっても
1,600円+通話料に抑えることが可能です。
格安SIMは、大手キャリアから通信回線を借りてユーザに振り分けます。
そのため、ユーザ数が増えると、一回線あたりの通信速度が低下します。
IIJmioは、他の格安SIMに比べて、ユーザ数が少ないです。
このため通信速度は、大手キャリアに比べると劣るものの、格安SIMの中では早いほうです。
例えば、通信量の契約が3GBで、今月2GBしか使用しなかった場合、
翌月は4GBを使用することができます。
ただし、繰越しは翌月末までです。
auも同様の繰り越しが可能です。
しかし、docomoでは、余った通信量は1GB単位で翌月に繰り越されます。
これまで、さまざまなキャリアの携帯代を検証してきました。
シロには、これらのでは、IIJ mioが最も適していると思います。
今日は、既に3年以上にわたってIIJ mioを使用し続けているシロの感想と、
これまで実際に使用した金額をご紹介します。
SPONSORED LINK
この記事の内容
・IIJ mioの料金プラン
・データ通信料
・初期費用
・通話料金
・動作確認済み端末
・IIJ mioのメリット
・メリット1:価格が安い
・メリット2:通信速度が速い
・メリット3:余った通信量の繰り越し可能
・メリット4:高速通信と低速通信を手動で切替えられる
・IIJ mioのデメリット
・シロの一年間の携帯料金
・おわりに
・IIJ mioの料金プラン
・データ通信料
・初期費用
・通話料金
・動作確認済み端末
・IIJ mioのメリット
・メリット1:価格が安い
・メリット2:通信速度が速い
・メリット3:余った通信量の繰り越し可能
・メリット4:高速通信と低速通信を手動で切替えられる
・IIJ mioのデメリット
・シロの一年間の携帯料金
・おわりに
IIJ mioの料金プラン
データ通信料
IIJ mioでは、docomoのスマートフォンが使えるタイプDと、auのスマートフォンが使えるタイプAの二種類のSIMカードを提供しています。
データ通信専用のDIMカードは、タイプDのみの取り扱いです。
通信量 | データ通信 専用SIM | SMS機能付きSIM | 音声通話機能付きSIM | ||
---|---|---|---|---|---|
タイプD | タイプD | タイプA | タイプA,タイプD | ||
ミニマム スタートプラン | 3GB | 900円 | 1,040円 | 900円 | 1,600円 |
ライト スタートプラン | 6GB | 1,520円 | 1,660円 | 1,520円 | 2,220円 |
ファミリー シェアプラン | 12GB | 2,560円 | 2,700円 | 2,560円 | 3,260円 |
ミニマムスタートプラン、ライトスタートプランはSIMカードを最大2枚、
ファミリーシェアプランでは、SIMカードを最大10枚まで、オプション料金で追加できます。
初期費用
新規開始にあたり、手数料が3,000円かかります。ただし、時々実施するキャンペーン中は、新規開始手数料が1円などになります。
SIMカードの発行手数料として、
Dタイプは394円、Aタイプは406円かかります。
通話料金
タイプA、タイプDともに、以下の料金体系です。料金 | 通話種類 | |
---|---|---|
通常料金 | 20円 /30秒 | 国内通話 |
16円 /30秒 | 同一名義間の国内通話 | |
みおふぉんダイヤル利用 | 10円 /30秒 | 国内通話 |
10円 /30秒 | 国際電話 | |
8円 /30秒 | 同一名義間の国内通話 | |
定額オプション | 600円 | 家族と10分 誰とでも3分 |
830円 | 家族と30分 誰とでも10分 |
動作確認済み端末
IIJmio公式サイトに、動作確認端末が掲載されています。SIMフリー端末、およびdocomoのSIMロックを解除した端末であれば、
基本的に使用できます。
IIJ mioのメリット
次に、シロが考えるIIJ mioのメリットを紹介します。メリット1:価格が安い
ドコモやソフトバンク、au等では、データ通信量が3GBであったとしても、月々の料金は3,000円以上となります。
IIJ mioの月々料金は、通信量が3GBであれば、通話プランであっても
1,600円+通話料に抑えることが可能です。
メリット2:通信速度が速い
一般的に、格安SIMは通信速度が安定しません。格安SIMは、大手キャリアから通信回線を借りてユーザに振り分けます。
そのため、ユーザ数が増えると、一回線あたりの通信速度が低下します。
IIJmioは、他の格安SIMに比べて、ユーザ数が少ないです。
このため通信速度は、大手キャリアに比べると劣るものの、格安SIMの中では早いほうです。
メリット3:余った通信量の繰り越し可能
IIJ mioでは、余った通信量は翌月に繰り越すことができます。例えば、通信量の契約が3GBで、今月2GBしか使用しなかった場合、
翌月は4GBを使用することができます。
ただし、繰越しは翌月末までです。
auも同様の繰り越しが可能です。
しかし、docomoでは、余った通信量は1GB単位で翌月に繰り越されます。
つまり、1.9GB余っていたとしても、翌月に繰り越せるのは1GBです。
IIJ mioでは、データの端数切捨てがないのが魅力です。
メリット4:高速通信と低速通信を手動で切替え可能
IIJmioでは、契約した通信量の範囲内で行う高速通信と、
契約した通信量を使用しない低速通信を手動で切り替えることが可能です。
低速通信を選んでいる場合、通信速度は200kbpsになります。
例えば、仕事中は携帯を見ない場合には、低速通信を選択します。
こうすることで、契約している通信量の枠を使用せずに、
メールやLineなどのメッセージを受信することが可能です。
高速通信分は、ネットサーフィンやYouTubeなど、快適に通信したいときだけに選択すれば、
イライラすることなく、通信を楽しむことが可能です。
シロは、IIJ mioにほとんどデメリットを感じていません。
しいて言えば、2GBのプランがあればいいな、といった程度です。
シロの契約状況は以下です。
〇通信量 3GB(900円)
〇音声通話機能付きSIM(+700円)
〇留守電電話利用オプション(+300円)
基本料金は1,900円で、これに通話料金がかかります。
過去1年間では、約2,100円~2,600円の間を推移しています。
過去1年間の平均は2304.5円です。
docomoやauなどの大手キャリアで、1か月3,500円とした場合、
年間で少なくとも14,400円を節約していることになります。
docomo、auの料金体系では、3,500円程度に抑えるのがやっとです。
IIJ mioでは、特になにも考えずに月平均2,300円です。
また、シロは留守電オプション(300円)を契約していますが、
必要ない方は月2,000円も十分可能だと思います。
ユーザー数が増えると、通信速度が落ちるためおすすめはしませんが(笑)、
もしよければIIJ mioでの固定費削減をご検討ください。
IIJ mioでは、データの端数切捨てがないのが魅力です。
メリット4:高速通信と低速通信を手動で切替え可能
IIJmioでは、契約した通信量の範囲内で行う高速通信と、契約した通信量を使用しない低速通信を手動で切り替えることが可能です。
低速通信を選んでいる場合、通信速度は200kbpsになります。
例えば、仕事中は携帯を見ない場合には、低速通信を選択します。
こうすることで、契約している通信量の枠を使用せずに、
メールやLineなどのメッセージを受信することが可能です。
高速通信分は、ネットサーフィンやYouTubeなど、快適に通信したいときだけに選択すれば、
イライラすることなく、通信を楽しむことが可能です。
SPONSORED LINK
IIJ mioのデメリット
シロは、IIJ mioにほとんどデメリットを感じていません。
しいて言えば、2GBのプランがあればいいな、といった程度です。
シロの一年間の携帯料金
シロの1年間の月額料金の推移を紹介します。シロの契約状況は以下です。
〇通信量 3GB(900円)
〇音声通話機能付きSIM(+700円)
〇留守電電話利用オプション(+300円)
基本料金は1,900円で、これに通話料金がかかります。
過去1年間では、約2,100円~2,600円の間を推移しています。
過去1年間の平均は2304.5円です。
docomoやauなどの大手キャリアで、1か月3,500円とした場合、
年間で少なくとも14,400円を節約していることになります。
おわりに
シロが3年以上愛用しているIIJ mioの料金体系とメリット、デメリット、月の料金を紹介しました。docomo、auの料金体系では、3,500円程度に抑えるのがやっとです。
IIJ mioでは、特になにも考えずに月平均2,300円です。
また、シロは留守電オプション(300円)を契約していますが、
必要ない方は月2,000円も十分可能だと思います。
ユーザー数が増えると、通信速度が落ちるためおすすめはしませんが(笑)、
もしよければIIJ mioでの固定費削減をご検討ください。
コメント