シロです。
Y!Mobile(Y!モバイル)といえば、ダンスやバンドのCMで有名です。
格安スマホの中でも、知名度は高いほうだと思います。
ただし、CMをするということは、広告費をかけており、
その広告費はユーザーの料金から出ています。
結果として、「本当に安いのかな?」という疑問が湧きます。
結論から言うと、Y!Mobileはdocomoやauに比べると安いのですが、
格安スマホの中では高めの料金設定です。
今回は、Y!Mobileの一か月あたり料金について検証します。
その料金にするために必要な条件について紹介します。
Y!MobileのHPには、黄色い部分のみが表示されています。
※価格は、すべて税抜き価格です。
では、Y!MobileのHPに掲載されている価格で契約するために、
必要な条件を紹介します。
契約開始から12か月は基本料金が1,000円割引となります。
※2019/2/4時点
ここで注意点は、Y!MobileのHPでは、ワンキュッパ割適用後の価格が表示されていますが、
2年契約の場合、後半の1年間は基本料金が1,000円上がることです。
途中で解約した場合には、9,500円の違約金が発生します。
契約期間をない場合には、基本料金は月額2,500円上昇します。
スマホ契約と同時に、以下の固定通信サービスを契約する必要があります。
〇SoftBank Air (月額4,700円、5年契約時)
〇SoftBank 光(月額4,880円)
SoftBank Airの方が低価格ですが、
一般的なWifiよりも高額に設定されているため、おすすめはできません。
月額1,480円には、月の通信料を2GBに抑える必要があります。
月2GBということは、1日あたり約67MBです。
67MBでできることは、下記の通りです。
〇メール送受信 約132通(一通あたり約0.5MB)
〇ホームページ閲覧 約220ページ(1ページ約0.3MB)
〇動画の視聴 約16分(1分あたり4MB)
ちなみにInstagramのタイムライン(100件表示)は66MBですので、一回まで見ることができます。
〇10分以内の国内通話:無料
〇10分以上の通話:20円/30秒 (10分を超える分のみ)
スマートフォンや携帯、固定電話に関わらず、10分以内の国内通話は無料です。
また、10分を過ぎると30秒ごとに追加料金が加算されます。
さらに、10分以上通話が必要という方には、通話時間・回数が無制限になる、
「ス―パーだれとでも定額」というオプション(月額料金1,000円)もあります。
※全て税別価格です。
Y!Mobileの月額平均は、HPに大きく表示されている価格にくらべて1,000円以上も高くなります。
これは、ワンキュッパ割が1年目間しか有効でないことと、
おうち割セット(A)による割引きがないためです。
auでほぼ同等の契約をすると、月額平均は3,233円でした。
IIJ mio(シロの契約している格安スマホ)で同等の契約をすると、月額平均2,000円です。
Y!Mobile(Y!モバイル)といえば、ダンスやバンドのCMで有名です。
格安スマホの中でも、知名度は高いほうだと思います。
ただし、CMをするということは、広告費をかけており、
その広告費はユーザーの料金から出ています。
結果として、「本当に安いのかな?」という疑問が湧きます。
結論から言うと、Y!Mobileはdocomoやauに比べると安いのですが、
格安スマホの中では高めの料金設定です。
今回は、Y!Mobileの一か月あたり料金について検証します。
SPONSORED LINK
この記事の内容
・Y!Mobileのプランと条件
・Y!Mobileの料金プラン
・条件1:ワンキュッパ割
・条件2:2年契約であること
・条件3:おうち割セット(A)
・条件4:月の通信料を抑えること
・条件5:一回の通話を10分以内に抑える
・Y!Mobileの実際の料金
・おわりに
・Y!Mobileのプランと条件
・Y!Mobileの料金プラン
・条件1:ワンキュッパ割
・条件2:2年契約であること
・条件3:おうち割セット(A)
・条件4:月の通信料を抑えること
・条件5:一回の通話を10分以内に抑える
・Y!Mobileの実際の料金
・おわりに
Y!Mobileのプランと条件
まずは、Y!MobileのHPで公開されている料金プランと、その料金にするために必要な条件について紹介します。
Y!Mobileの料金プラン
Y!Mobileの料金プランは、現在以下の3つです。Y!MobileのHPには、黄色い部分のみが表示されています。
プラン | スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
---|---|---|---|---|
高速通信容量 | 2GB/月 | 6GB/月 | 14GB/月 | |
基本料金 | 契約期間なし | 月額5,480円 | 月額6,480円 | 月額8,480円 |
2年契約時 | 月額2,980円 | 月額3,980円 | 月額5,980円 | |
ワンキュッパ割 | -1000円(~12か月) | |||
おうち割光セット(A) | -500円(~12か月) | -700円(~12か月) | -1000円(~12か月) | |
Y!Mobile の HP表示価格 | 月額1,480円 | 月額2,280円 | 月額3,980円 |
では、Y!MobileのHPに掲載されている価格で契約するために、
必要な条件を紹介します。
条件1:ワンキュッパ割
「ワンキュッパ割」とは、新規、乗り換え、契約変更時に適用される割引です。契約開始から12か月は基本料金が1,000円割引となります。
※2019/2/4時点
ここで注意点は、Y!MobileのHPでは、ワンキュッパ割適用後の価格が表示されていますが、
2年契約の場合、後半の1年間は基本料金が1,000円上がることです。
条件2:2年契約であること
Y!MobileのHP価格にするためには、2年契約、かつ自動更新である必要があります。途中で解約した場合には、9,500円の違約金が発生します。
契約期間をない場合には、基本料金は月額2,500円上昇します。
条件3:おうち割セット(A)
Y!MobileのHP価格にするためには、スマホ契約と同時に、以下の固定通信サービスを契約する必要があります。
〇SoftBank Air (月額4,700円、5年契約時)
〇SoftBank 光(月額4,880円)
SoftBank Airの方が低価格ですが、
一般的なWifiよりも高額に設定されているため、おすすめはできません。
条件4:月の通信料を抑えること
それぞれ契約したプランによって、高速通信量が決まっています。月額1,480円には、月の通信料を2GBに抑える必要があります。
月2GBということは、1日あたり約67MBです。
67MBでできることは、下記の通りです。
〇メール送受信 約132通(一通あたり約0.5MB)
〇ホームページ閲覧 約220ページ(1ページ約0.3MB)
〇動画の視聴 約16分(1分あたり4MB)
ちなみにInstagramのタイムライン(100件表示)は66MBですので、一回まで見ることができます。
条件5:一回の通話を10分以内に抑える
通話料金は、S・M・Lいずれのプランも共通です。〇10分以内の国内通話:無料
〇10分以上の通話:20円/30秒 (10分を超える分のみ)
スマートフォンや携帯、固定電話に関わらず、10分以内の国内通話は無料です。
また、10分を過ぎると30秒ごとに追加料金が加算されます。
さらに、10分以上通話が必要という方には、通話時間・回数が無制限になる、
「ス―パーだれとでも定額」というオプション(月額料金1,000円)もあります。
SPONSORED LINK
Y!Mobileの実際の料金
では、Y!Mobileを契約した場合、現実的な料金はどの程度でしょうか?
それぞれのプランにおいて、料金をシミュレートしてみました。
【使用状況】
通話:1回10分以内とする
【契約内容】
・月々の料金を抑えるために、2年契約
・おうち割セット(A)は、高額のため適用しない
それぞれのプランにおいて、料金をシミュレートしてみました。
【使用状況】
通話:1回10分以内とする
【契約内容】
・月々の料金を抑えるために、2年契約
・おうち割セット(A)は、高額のため適用しない
プラン | スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
---|---|---|---|---|
高速通信量 | 2GB/月 | 6GB/月 | 14GB/月 | |
基本料金 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 | |
ワンキュッパ割 | -1,000円 (0~12か月) | |||
月額料金 | 1~12か月 | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
13~24か月 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 | |
2年間 合計額 | 59,520円 | 83,520円 | 131,520円 | |
1月あたり平均額 | 2,480円 | 3,480円 | 5,480円 | |
HPの表示価格 | 1,480円 | 2,280円 | 3,980円 |
Y!Mobileの月額平均は、HPに大きく表示されている価格にくらべて1,000円以上も高くなります。
これは、ワンキュッパ割が1年目間しか有効でないことと、
おうち割セット(A)による割引きがないためです。
auでほぼ同等の契約をすると、月額平均は3,233円でした。
IIJ mio(シロの契約している格安スマホ)で同等の契約をすると、月額平均2,000円です。
ただし、IIJ mioの高速通信量は3GBからですので、IIJ mioの方がお得です。
Y!Mobileは、確かに大手キャリアよりは安い料金で契約できます。
しかし、HPの表示価格で契約するためには、Wifiの契約料金がかかりますし、
月額平均を計算すると、格安スマホの中では料金が高めです。
「格安スマホを始めたい」という方、
シロはY!Mobileよりも、IIJ mioをおすすめします。

おわりに
Y!Mobileは、確かに大手キャリアよりは安い料金で契約できます。
しかし、HPの表示価格で契約するためには、Wifiの契約料金がかかりますし、
月額平均を計算すると、格安スマホの中では料金が高めです。
「格安スマホを始めたい」という方、
シロはY!Mobileよりも、IIJ mioをおすすめします。
コメント