シロです。
葵わかなさんがイメージキャラクターを務める「mineo(マイネオ)」。
mineoは、「必要なものを、必要なだけ」をモットーとする格安SIMです。
全てのユーザーに自身にあった使い方が提供できるよう、プランが設定されています。
mineoには、次のようなメリットがあります。
mineoのメリット
〇docomo、au、softbank各社のスマホに対応
〇データ容量は6種類から選べる
〇データ容量は、家族以外ともシェア可能
〇mineoでんわで、通話料金が安い
今回は、mineoのプランと、シロ家の料金シミュレーションについて紹介します。
mineoのSIMは、通信の種類、および回線に応じて6種類に分かれています。
通信の種類は、データ通信のみのSIMである「シングルタイプ」、
データ通信と音声通話が可能なSIMである「デュアルタイプ」の2種類です。
回線は、au回線のAプラン、ドコモ回線のDプラン、ソフトバンク回線のSプランから選択できます。
A、D、Sプランで契約できる通信容量は同じですが、料金が少し変わってきます。
また、D、SプランのシングルタイプでSMSを契約する場合、基本料金がかかります。
それぞれのプランについてできることと、契約した通信容量ごとの料金を次の表にまとめました。
mineoのプランの特徴を、以下で詳しく見ていきましょう。
データ容量は、手数料無料で変更できます。
次で紹介するように、前月使わなかったデータ容量は繰り越しできます。
このとき、データ容量の上限は決まっておらず、その月のデータ容量を超えることも可能です。
そのため、データ容量をあまり使わなかった次の月は、契約を変更して節約することができます。
また、データ容量は手数料無料で変更することができますので、
余ったデータ容量が多い場合には、翌月のデータ容量を変更して料金を節約することができます。
また、データ容量は最大10回線でシェアすることができます。
シェアする回線は家族以外でもOKなので、仲の良い友達同士でシェアして節約することも可能です。
手続きはマイページから手数料無料でできますので、
月の途中でデータ容量を使い切ってしまった場合でも安心です。
また、データ容量を使い切ってしまったとしても、200kbpsで通信することができます。
大手キャリアdocomoの通信速度制限は128kbpsですので、少し安心できますね。
また、各種かけ放題プランも次の表のように用意されています。
30分間通話した場合の料金を、計算してみましょう。
〇通常料金 ⇒ 通話料金は1,200円
〇通話定額30(オプション) ⇒ 通話料金は840円
〇mineoでんわ利用 ⇒ 通話料金は600円
このように、mineoでんわを利用すると、通話料金を約半額に抑えることができます。
また、10分の通話を5回した場合、mineoでんわ利用では1000円(5回×20単位×10円)かかります。
このため、10分程度の通話を5回以上する方は、mioでんわのかけ放題オプションがおすすめです。
〇一人で複数回線を契約している場合
〇家族で契約している場合
内訳は、3,000円が事務手数料、400円がSIMカード発行手数料です。
ここでは、シロが3人家族として、次の2通りで料金をシミュレートしてみます。
①家族3人が必要なデータ容量を契約した場合
②代表回線のデータ容量を大きくし、家族でデータ容量を分け合う場合
シロの携帯電話の使用状況は次の通りです。
【シロの使用状況】
スマホ:docomo製
1か月の通信量:2.2GB
通話:約20分(いずれも5分以内)
【シミュレーション①:家族3人が必要なデータ容量を契約した場合】
葵わかなさんがイメージキャラクターを務める「mineo(マイネオ)」。
mineoは、「必要なものを、必要なだけ」をモットーとする格安SIMです。
全てのユーザーに自身にあった使い方が提供できるよう、プランが設定されています。
mineoには、次のようなメリットがあります。
mineoのメリット
〇docomo、au、softbank各社のスマホに対応
〇データ容量は6種類から選べる
〇データ容量は、家族以外ともシェア可能
〇mineoでんわで、通話料金が安い
今回は、mineoのプランと、シロ家の料金シミュレーションについて紹介します。
SPONSORED LINK
この記事の内容
・mineoの料金プラン
・特徴1:6種類のデータ容量から選べる
・特徴2:データ容量は繰り越し&シェア可能
・特徴3:通話料金が安い
・特徴4:複数回線割&家族割
・注意点1:初期費用は3,400円
・シロ家の料金シミュレーション
・おわりに
・mineoの料金プラン
・特徴1:6種類のデータ容量から選べる
・特徴2:データ容量は繰り越し&シェア可能
・特徴3:通話料金が安い
・特徴4:複数回線割&家族割
・注意点1:初期費用は3,400円
・シロ家の料金シミュレーション
・おわりに
mineoの料金プラン
まずは、mineoのHPで公開されている料金プランと、その特徴をご紹介します。mineoのSIMは、通信の種類、および回線に応じて6種類に分かれています。
通信の種類は、データ通信のみのSIMである「シングルタイプ」、
データ通信と音声通話が可能なSIMである「デュアルタイプ」の2種類です。
回線は、au回線のAプラン、ドコモ回線のDプラン、ソフトバンク回線のSプランから選択できます。
A、D、Sプランで契約できる通信容量は同じですが、料金が少し変わってきます。
また、D、SプランのシングルタイプでSMSを契約する場合、基本料金がかかります。
それぞれのプランについてできることと、契約した通信容量ごとの料金を次の表にまとめました。
シングルタイプ | デュアルタイプ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
プラン | Aプラン | Dプラン | Sプラン | Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
データ通信 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
音声通話 | × | × | × | 〇 | 〇 | 〇 | |
月額料金 | 容量500MB | 700円 | 700円 | 790円 | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
容量3GB | 900円 | 900円 | 990円 | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 | |
容量6GB | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 | |
容量10GB | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 | |
容量20GB | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 | |
容量30GB | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
mineoのプランの特徴を、以下で詳しく見ていきましょう。
特徴1:6種類のデータ容量から選べる
mineoでは、500MB~30GBまで、6段階のデータ容量が用意されています。データ容量は、手数料無料で変更できます。
次で紹介するように、前月使わなかったデータ容量は繰り越しできます。
このとき、データ容量の上限は決まっておらず、その月のデータ容量を超えることも可能です。
そのため、データ容量をあまり使わなかった次の月は、契約を変更して節約することができます。
特徴2:データ容量は繰り越し&シェア可能
データ容量のうち、余った部分は翌月まで繰り越すことができます。また、データ容量は手数料無料で変更することができますので、
余ったデータ容量が多い場合には、翌月のデータ容量を変更して料金を節約することができます。
また、データ容量は最大10回線でシェアすることができます。
シェアする回線は家族以外でもOKなので、仲の良い友達同士でシェアして節約することも可能です。
特徴3:データ容量を使い切った場合はチャージ可能
データ容量は、100MBあたり150円で追加チャージすることができます。手続きはマイページから手数料無料でできますので、
月の途中でデータ容量を使い切ってしまった場合でも安心です。
また、データ容量を使い切ってしまったとしても、200kbpsで通信することができます。
大手キャリアdocomoの通信速度制限は128kbpsですので、少し安心できますね。
特徴3:通話料金が安い
mineoでは、専用のアプリを使用することで、10円/30秒で通話することができます。また、各種かけ放題プランも次の表のように用意されています。
オプション | 料金 | 通話種類 | |
---|---|---|---|
通常料金 | なし | 20円 /30秒 | 国内通話 |
通話定額30 | 840円/月 | 月最大30分間定額 | |
通話定額60 | 1,680円/月 | 月最大60分間定額 | |
mineoでんわ利用 | なし | 10円 /30秒 | 国内通話 |
かけ放題 | 850円/月 | 誰とでも10分間無料 |
〇通常料金 ⇒ 通話料金は1,200円
〇通話定額30(オプション) ⇒ 通話料金は840円
〇mineoでんわ利用 ⇒ 通話料金は600円
このように、mineoでんわを利用すると、通話料金を約半額に抑えることができます。
また、10分の通話を5回した場合、mineoでんわ利用では1000円(5回×20単位×10円)かかります。
このため、10分程度の通話を5回以上する方は、mioでんわのかけ放題オプションがおすすめです。
SPONSORED LINK
特徴4:複数回線割&家族割
次のいずれかの条件を満たすことで、各回線の月額料金から50円割引きされます。〇一人で複数回線を契約している場合
〇家族で契約している場合
注意点1:初期費用は3,400円
mineo申し込み時に、初期費用として3,400円かかります。内訳は、3,000円が事務手数料、400円がSIMカード発行手数料です。
シロ家の料金シミュレーション
では、mineoで契約した場合の現実的な料金はどの程度でしょうか?ここでは、シロが3人家族として、次の2通りで料金をシミュレートしてみます。
①家族3人が必要なデータ容量を契約した場合
②代表回線のデータ容量を大きくし、家族でデータ容量を分け合う場合
シロの携帯電話の使用状況は次の通りです。
【シロの使用状況】
スマホ:docomo製
1か月の通信量:2.2GB
通話:約20分(いずれも5分以内)
【シミュレーション①:家族3人が必要なデータ容量を契約した場合】
・契約内容:デュアルタイプ Dプラン
・契約データ容量:3GB
個別に3GBを契約した場合、家族全員の携帯料金は5,850円となりました。
【シミュレーション②:代表回線のデータ容量を大きくし、家族でデータ容量を分け合う場合】
・契約データ容量:3GB
シロ1 (代表回線) | シロ2 (子回線) | シロ3 (子回線) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 1,600円 | 1,600円 | 1,600円 |
通話料金 | 400円 (20分) | 400円 (20分) | 400円 (20分) |
割引き (家族割) | -50円 | -50円 | -50円 |
合計 | 1,950円/月 | 1,950円/月 | 1,950円/月 |
個別に3GBを契約した場合、家族全員の携帯料金は5,850円となりました。
【シミュレーション②:代表回線のデータ容量を大きくし、家族でデータ容量を分け合う場合】
・契約内容:デュアルタイプ Dプラン
・契約データ容量
代表回線のみ6GB
子回線は500MB
※代表回線のデータ容量を、家族全員でシェア
代表回線のデータ容量を6GBとして家族で容量を分け合った場合、家族全員の携帯料金は6,130円となります。
1人あたりの携帯料金の月額は2,043円です。
以上から、シロが3人でmineoの使用を想定した場合、
・契約データ容量
代表回線のみ6GB
子回線は500MB
※代表回線のデータ容量を、家族全員でシェア
シロ1 (代表回線) | シロ2 (子回線) | シロ3 (子回線) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 2,280円 | 1,400円 | 1,400円 |
通話料金 | 400円 (20分) | 400円 (20分) | 400円 (20分) |
割引き (家族割) | -50円 | -50円 | -50円 |
合計 | 2,630円/月 | 1,750円/月 | 1,750円/月 |
代表回線のデータ容量を6GBとして家族で容量を分け合った場合、家族全員の携帯料金は6,130円となります。
1人あたりの携帯料金の月額は2,043円です。
以上から、シロが3人でmineoの使用を想定した場合、
家族ではそれぞれ必要なデータ容量を契約した場合が安く、月額料金は1,950円/月となりました。
mineoは「必要なものを、必要なだけ」というモットーで、
各ユーザーのニーズに合わせたプランを提供してくれる格安SIMです。
mineoには、次のようなメリットがあります。
mineoのメリット
〇docomo、au、softbank各社のスマホに対応
〇データ容量は6種類から選べる
〇データ容量は、家族以外ともシェア可能
〇mineoでんわで、通話料金が安い
今回、シロ家の場合でシミュレーションしたところ、月額料金は1,950円となりました。
docomo、auの料金体系では、3,500円程度に抑えるのがやっとです。
毎月の携帯料金が高いなあと思っているかた、ぜひ格安SIMへの変更をご検討ください。
おわりに
mineoは「必要なものを、必要なだけ」というモットーで、
各ユーザーのニーズに合わせたプランを提供してくれる格安SIMです。
mineoには、次のようなメリットがあります。
mineoのメリット
〇docomo、au、softbank各社のスマホに対応
〇データ容量は6種類から選べる
〇データ容量は、家族以外ともシェア可能
〇mineoでんわで、通話料金が安い
今回、シロ家の場合でシミュレーションしたところ、月額料金は1,950円となりました。
docomo、auの料金体系では、3,500円程度に抑えるのがやっとです。
毎月の携帯料金が高いなあと思っているかた、ぜひ格安SIMへの変更をご検討ください。
コメント