商品名:しらす干し
購入価格:100gあたり399円(2020年11月、2019年6月)
コストコの生鮮コーナーの定番商品「しらす干し」をリピ買いしました!
コストコのしらす干しは、薄い塩味と、ふわふわとした食感が特徴の一品。冷凍保存で長く楽しめますし、100gあたり399円というコスパも魅力の一つです!
今回は、コストコのしらす干しの商品詳細や、味のレビューなどをご紹介します。
品番:94142
原材料:かたくちいわし(遠州灘)、食塩
原料原産地名:遠州灘
保存方法:要冷蔵(4℃以下)
調理方法:加熱の必要はありません
消費期限:加工年月日より4日
購入価格:100g当り399円(税込)
縦17cm×横17cm×厚み7cmの透明のパッケージの中に、約400~550gのしらす干しが入っています!
「しらす」とは、マイワシ、もしくはカタクチイワシの稚魚のことです。コストコのしらすには、遠州灘カタクチイワシが使用されています。遠州灘は、静岡県から愛知県にかけて広がる、しらす漁で有名な海域です。
「しらす干し」とは、塩茹でしたしらすを干して、7割程度の水分量にしたものです。
水分量が8割ほどのものは「釜揚げしらす」、5割以下になったものは「ちりめんじゃこ」と呼びます。乾燥度の違いで名前が変わるんですね!
コストコのしらす干しの原材料は、しらす漁で有名な遠州灘産のしらすと食塩だけで、保存料などは入っていません。また、しらすは傷みが早いことで有名で、消費期限は4日とかなり短めです。
しらす干しは、500gも入っているのに、消費期限はたったの4日間です。さすがにこれだけの量を消費するのは難しいので、生で食べる分量以外は冷凍保存しましょう。
冷凍時の注意点は、ジップロックの中の空気をしっかり抜くことです。しらすをはじめ、魚は空気に触れていると菌が繁殖しやすかったり、酸化して風味が損なわれてしまうからです。
我が家では、コストコで購入後、約150gずつに小分けして冷凍保存しています。使用するときは、使う分だけ出して解凍します。

さっそく生で実食してみます。
しらす干しをお箸でつまんでみると、とってもふわふわ!水分は、べちゃっとはしておらず、かといってカラカラというわけでない絶妙な加減です。
食べてみても、ふわふわとしているのですが、ほのかにしっとりとした水分が感じられます。控えめながら、ほんのりと塩分が感じら、お醤油や大根おろしなどつけなくてもおいしくいただけます。魚特有の臭みなどはほとんどありません。
そのままごはんにかけてたべてみます! とっても美味しい!
ごはんとの相性がとっても良いですね!適度に塩分があるので、一緒に食べることでご飯の甘味が強調されます。しょうゆや大根おろしをかけて食べると、さらにおいしくなります!しらす干しだけで、ごはん一杯をペロリと食べられます。
しらす干しとプルコギビーフに、スクランブルエッグ、ほうれん草などを添えてしらす丼を作ってみました。ふんわりとしたしらす干しの食感に、プルコギビーフの甘辛い味がよく合います!
今回は、Amazon、楽天市場、イオンのしらす干しの価格と比較してみます。釜揚げしらすやちりめんじゃこは、製造方法(乾燥度)が異なるため、今回は除いています。
2019年6月:今回比較した中では、コストコのしらす干しが最もお買得でした!
今回比較した中では、コストコのしらす干しは最も割高でした。他の店舗と比較すると、約2割以上も割高です。
2019年6月に比べて、コストコのお値段は据え置きなのですが、他の店舗が値下げしていました。今なら、楽天市場での購入が最もお買得です。
価格は、Amazonや楽天市場、イオンと比べて約2割以上も割高でした。今回比較した中では、楽天市場で販売されているしらす干し
が最もお買得でした。
2019年6月に記事を書いた時は、最もお買得でしたので、我が家ではリピ買いしていましたが、今後はほか店舗で購入することになりそうです。
リピ買い:なし
おすすめ度:★★★
購入価格:100gあたり399円(2020年11月、2019年6月)
コストコの生鮮コーナーの定番商品「しらす干し」をリピ買いしました!
コストコのしらす干しは、薄い塩味と、ふわふわとした食感が特徴の一品。冷凍保存で長く楽しめますし、100gあたり399円というコスパも魅力の一つです!
今回は、コストコのしらす干しの商品詳細や、味のレビューなどをご紹介します。
SPONSORED LINK
商品詳細 しらす干し
商品名:しらす干し品番:94142
原材料:かたくちいわし(遠州灘)、食塩
原料原産地名:遠州灘
保存方法:要冷蔵(4℃以下)
調理方法:加熱の必要はありません
消費期限:加工年月日より4日
購入価格:100g当り399円(税込)
しらす干しの中身
縦17cm×横17cm×厚み7cmの透明のパッケージの中に、約400~550gのしらす干しが入っています!
「しらす」とは、マイワシ、もしくはカタクチイワシの稚魚のことです。コストコのしらすには、遠州灘カタクチイワシが使用されています。遠州灘は、静岡県から愛知県にかけて広がる、しらす漁で有名な海域です。
「しらす干し」とは、塩茹でしたしらすを干して、7割程度の水分量にしたものです。
水分量が8割ほどのものは「釜揚げしらす」、5割以下になったものは「ちりめんじゃこ」と呼びます。乾燥度の違いで名前が変わるんですね!
コストコのしらす干しの原材料は、しらす漁で有名な遠州灘産のしらすと食塩だけで、保存料などは入っていません。また、しらすは傷みが早いことで有名で、消費期限は4日とかなり短めです。
しらす干しの保存方法
しらす干しは、500gも入っているのに、消費期限はたったの4日間です。さすがにこれだけの量を消費するのは難しいので、生で食べる分量以外は冷凍保存しましょう。
冷凍時の注意点は、ジップロックの中の空気をしっかり抜くことです。しらすをはじめ、魚は空気に触れていると菌が繁殖しやすかったり、酸化して風味が損なわれてしまうからです。
我が家では、コストコで購入後、約150gずつに小分けして冷凍保存しています。使用するときは、使う分だけ出して解凍します。
SPONSORED LINK
しらす干しの味レビュー

さっそく生で実食してみます。
しらす干しをお箸でつまんでみると、とってもふわふわ!水分は、べちゃっとはしておらず、かといってカラカラというわけでない絶妙な加減です。
食べてみても、ふわふわとしているのですが、ほのかにしっとりとした水分が感じられます。控えめながら、ほんのりと塩分が感じら、お醤油や大根おろしなどつけなくてもおいしくいただけます。魚特有の臭みなどはほとんどありません。
そのままごはんにかけてたべてみます! とっても美味しい!
ごはんとの相性がとっても良いですね!適度に塩分があるので、一緒に食べることでご飯の甘味が強調されます。しょうゆや大根おろしをかけて食べると、さらにおいしくなります!しらす干しだけで、ごはん一杯をペロリと食べられます。
しらす干しとプルコギビーフに、スクランブルエッグ、ほうれん草などを添えてしらす丼を作ってみました。ふんわりとしたしらす干しの食感に、プルコギビーフの甘辛い味がよく合います!
コスパ
コストコのしらす干しは、100gあたり399円(税込)です。今回は、Amazon、楽天市場、イオンのしらす干しの価格と比較してみます。釜揚げしらすやちりめんじゃこは、製造方法(乾燥度)が異なるため、今回は除いています。
商品名 | 購入元 | 内容量 | 価格 | 100gあたり の価格 |
---|---|---|---|---|
しらす干し | コストコ | 507g | 2,023円 | 399円 |
しらす干し(業務用)![]() | 楽天市場 | 1,000g | 2,500円 | 250円 |
国産しらす干し![]() | Amazon | 1,000g | 2,600円 | 260円 |
愛知県産他 しらす干し | イオン | 約70g | 224円 | 320円 |
2019年6月に比べて、コストコのお値段は据え置きなのですが、他の店舗が値下げしていました。今なら、楽天市場での購入が最もお買得です。
まとめ
コストコのしらす干しは、薄い塩味と、ふわふわとした食感が特徴の一品。消費期限が4日と短めですが、空気をしっかり抜いてジップロックに入れて冷凍保存すれば、長く楽しめます。薄い塩味がついているので、そのままごはんにかけたり、サラダにまぶしたりしてもおいしいですよ!価格は、Amazonや楽天市場、イオンと比べて約2割以上も割高でした。今回比較した中では、楽天市場で販売されているしらす干し
2019年6月に記事を書いた時は、最もお買得でしたので、我が家ではリピ買いしていましたが、今後はほか店舗で購入することになりそうです。
リピ買い:なし
おすすめ度:★★★
コメント