シロです。
子どもが生まれたら、15歳まで支給される「児童手当」、
みなさんはどんなふうに使っていますか?
おむつや食費、おもちゃなど、子育てでは出費が多いので、消耗品に使う方も多いと思います。
一方、子育てを終えた方の多くは、最もお金がかかったのは「教育費」と言います。
特に大学費用は、入学金や授業料合わせると、国公立でも300万円はかかります。
私立大学や専門学校、下宿の場合には、さらにお金が必要ですので、
児童手当を貯金してこれらの資金とするご両親もいらっしゃると思います。
ただし、児童手当の全支給額は約200万円ですので、
全額を貯蓄したとしても、国公立大学の学費には不足します。
ここで重要なのが、複利の効果です。
子どもが生まれて大学進学まで18年間もありますので、ただ貯蓄するだけでなく、
児童手当を元手として増やす方法もあります。
今回は、児童手当を大学資金に備える場合の方法についてお話します。
児童手当とは、中学生までの子どもを育てている、日本に居住する人に支給される手当です。
子どもの年齢に応じて、次の額が支給されます。
児童手当は、「子どもを養育していること」が受給の条件であり、所得の高い親が受給者となります。
(ただし、前年の年間所得が一定よりも多い場合、児童手当の受給金額は5,000円/月となります。)
子どもの出生と同時に児童手当の受給申請を行い、中学生まで受給した場合、
児童手当の総額は197万5,000円~208万5,000円です。
金額にばらつきがあるのは、児童手当が中学生修了で打ち切られるため、
誕生月によってもらえる期間が異なるためです。
ここでは、貯金を含む5つの方法のメリットやデメリットを紹介します。
児童手当は振込み支給されますので、振込口座を貯蓄口座に指定しておくだけでOKです。
【メリット】
①他に預金がない場合、万が一銀行が倒産しても、全額が保証される。
(1金融機関につき、預金者1人あたり1000万円まで保証)
②お金が必要になった場合、いつでも引き出しできる
【デメリット】
①児童手当の総額の増加が期待できない
②保険機能がない。
自身に万が一のことがあった場合、支払われる保険金がありません。
【期待される利益率】
現在の普通預金の金利は、高くとも0.001%です。
200万円を18年間複利で預金し続けた場合、利子は360円です。
元本(200万円)に対する利益率は、0.018%です。
自身の蓄えから児童手当分を定期預金に預け入れ、
受給した児童手当で支出した蓄えに補填していきます。
【メリット】
①他に預金がない場合、万が一銀行が倒産しても、全額が保証される。
(1金融機関につき、預金者1人あたり1000万円まで保証)
②1.普通預金に比べて、児童手当の総額の増加が期待できる。
【デメリット】
①定期預金の預入期間の間は、引き下ろしができないことです。
【期待される利益率】
一般的な5年ものの定期預金の金利は0.02%です。
この金利で、200万円を18年間、複利で預金した場合、利子は7,212円です。
元本に対する利益率は、0.36%です。
保険会社ごとに、さまざまな満期保険金の受取方法や、払込み条件が用意されているため、
皆様のご家庭にあった条件を見つけることができると思います。
【メリット】
①保険料を、財政状況に合わせて選択できる。
多くの保険会社において、保険料を月々10,000円(18年間)から、一括払い込みまで選択できます。
②保険金の受取方法が選択できる。
「18歳で満期保険金を一括で受領する」、「小、中、高卒業時それぞれで保険金を受領する」、
「大学在学中の4年間に一定額ずつ受領する(学資年金)」など、さまざまな受取り方法が選択できます。
③自身が死亡もしくは高度障害となった場合、死亡給付金が支給される。
④最大5%(10万円)程度の利益が見込める。
保険会社や払込み条件によりますが、受取金額が払込み金額の105%となるプランもあります。
【デメリット】
①保険料の払込み完了前に解約した場合、解約返戻金が払込み保険料を下回る。
解約返戻金の額は、保険会社や払込み方法などによりますが、
一般的に解約時期が早いほど、払込み保険料に対する解約返戻金の割合は少なくなります。
【期待される利益率】
保険会社や払込み条件により異なりますが、最大5%程度が期待できます。
終身生命保険の解約返戻金を、学資保険の満期保険金として扱います。
【メリット】
①保険料を、財政状況に合わせて選択できる。
多くの保険会社において、保険料を月々10,000円(18年間)から、一括払い込みまで選択できます。
②自身が死亡もしくは高度障害となった場合、死亡給付金が支給される。
③利益率が、学資保険に比べて高い。
終身生命保険では、契約開始から解約までの期間が長いほど、解約返戻金が増加します。
例えば、保険金を3年目で払込み完了した場合、18年目の解約返戻金は、
多くの保険会社で払込み金額の110%以上となります。
④解約返戻金を受領する時期を選択できる。
学資保険は、満期時期が契約時に決定しますが、終身生命保険では解約時期を自身で選べます。
そのため、大学資金が給与から賄える場合は、解約しないことで返戻金を増やすことができます。
【デメリット】
①保険料の払込み完了前に解約した場合、解約返戻金が払込み保険料を下回る。
解約返戻金の額は、保険会社や払込み方法などによりますが、
一般的に解約時期が早いほど、払込み保険料に対する解約返戻金の割合は少なくなります。
この割合は、学資保険に比べて、終身生命保険の方が低くなります。
【期待される利益率】
保険会社や払込み条件により異なりますが、一般的には払込み完了時に0%で、
以降契約を継続すると、利益率が年々増加していきます。
例えば5年で払込を完了した場合、18年後の利益率は約15%以上です。
終身生命保険の解約返戻金を、学資保険の満期保険金として扱います。
【メリット】
①保険料を、財政状況に合わせて選択できる。
多くの保険会社において、保険料を月々10,000円(18年間)から、一括払い込みまで選択できます。
②自身が死亡もしくは高度障害となった場合、死亡給付金が支給される。
③利益率が、学資保険に比べて高い。
終身生命保険では、契約開始から解約までの期間が長いほど、解約返戻金が増加します。
例えば、保険金を3年目で払込み完了した場合、18年目の解約返戻金は、
多くの保険会社で払込み金額の110%以上となります。
④解約返戻金を受領する時期を選択できる。
学資保険は、満期時期が契約時に決定しますが、終身生命保険では解約時期を自身で選べます。
そのため、大学資金が給与から賄える場合は、解約しないことで返戻金を増やすことができます。
【デメリット】
①保険料の払込み完了前に解約した場合、解約返戻金が払込み保険料を下回る。
解約返戻金の額は、保険会社や払込み方法などによりますが、
一般的に解約時期が早いほど、払込み保険料に対する解約返戻金の割合は少なくなります。
この割合は、学資保険に比べて、終身生命保険の方が低くなります。
【期待される利益率】
保険会社や払込み条件により異なりますが、一般的には払込み完了時に0%で、
以降契約を継続すると、利益率が年々増加していきます。
例えば5年で払込を完了した場合、18年後の利益率は約15%以上です。
また、終身生命保険をそのままお子さんに残してあげることもできます。
投資の方法は、株式や投資信託、金などがあります。
【メリット】
①投資に充てたお金は、万が一証券会社が倒産しても全額が保証される。
(1金融機関につき、預金者1人あたり1000万円まで保証)
②お金が必要になった場合、いつでも換金できる。
③ご家庭の財政状況に合わせて、投資額が増減できる。
【デメリット】
①保険機能がない。
自身に万が一のことがあった場合、支払われる保険金がありません。
②利益率が景気や投資手腕に左右される。
景気や、投資のスタイルによっては、元金が減ってしまう可能性もあります。
【期待される利益率】
投資の種類や、投資方法、および今後の景気によって異なります。
我が家では、次のポイントを重視しました。
①利益率が学資保険よりも高いこと
②自身に万が一のことがあった場合に、子供の生活が保障できること
これらの観点から、以上で上げた6つの方法を評価した結果が次の表です。
なお、我が家の目的は、大学資金への備えのため、引き出しやすさは重視しませんが、
私立の小学校、中学校などを考えられるご家庭では重要と思い、記述しました。
以上の内容から、我が家は児童手当を親の終身生命保険に使うことにしました。
ポイントは、学資保険に比べて支払い完了後の解約返戻金の利益率が高いこと、
親に万が一のことがあった場合にも、保険金が保証されることです。
また、我が家では夫の生命保険は契約済みでしたので、
生命保険を契約していなかった妻の契約としました。
また、両親とも生命保険に契約済みであれば、「子の終身生命保険」を選択したと思います。
子どもの分だけ増加する日々の生活費に使ってしまいがちですが、
最もお金がかかる大学進学時のために備えてあげるものよい方法だと思います。
その場合、学資保険をまず検討される方が多いと思いますが、
より利益率が高く、親の死亡保障ができる「親の終身生命保険」や、
より利益率が高く、子どもに残してあげられる「子の終身生命保険」がおすすめです。
この記事が、みなさまの子育ての参考になれば幸いです。
子どもが生まれたら、15歳まで支給される「児童手当」、
みなさんはどんなふうに使っていますか?
おむつや食費、おもちゃなど、子育てでは出費が多いので、消耗品に使う方も多いと思います。
一方、子育てを終えた方の多くは、最もお金がかかったのは「教育費」と言います。
特に大学費用は、入学金や授業料合わせると、国公立でも300万円はかかります。
私立大学や専門学校、下宿の場合には、さらにお金が必要ですので、
児童手当を貯金してこれらの資金とするご両親もいらっしゃると思います。
ただし、児童手当の全支給額は約200万円ですので、
全額を貯蓄したとしても、国公立大学の学費には不足します。
ここで重要なのが、複利の効果です。
子どもが生まれて大学進学まで18年間もありますので、ただ貯蓄するだけでなく、
児童手当を元手として増やす方法もあります。
今回は、児童手当を大学資金に備える場合の方法についてお話します。
SPONSORED LINK
この記事の内容
・児童手当とは?
・児童手当の運用方法
・1. 普通預金
・2. 定期預金
・3.学資保険
・4. 親の終身生命保険
・5. 子の終身生命保険
・6. 親の投資資金
・我が家の選択と重視したポイント
・まとめ
・児童手当とは?
・児童手当の運用方法
・1. 普通預金
・2. 定期預金
・3.学資保険
・4. 親の終身生命保険
・5. 子の終身生命保険
・6. 親の投資資金
・我が家の選択と重視したポイント
・まとめ
児童手当とは?
児童手当とは、中学生までの子どもを育てている、日本に居住する人に支給される手当です。
子どもの年齢に応じて、次の額が支給されます。
子どもの年齢 | 月の支給額 |
---|---|
0歳~3歳未満 | 15,000円 |
3歳~小学校修了前 | 10,000円(第1子、第2子) 15,000円(第3子以降) |
中学生修了前 | 10,000円 |
児童手当は、「子どもを養育していること」が受給の条件であり、所得の高い親が受給者となります。
(ただし、前年の年間所得が一定よりも多い場合、児童手当の受給金額は5,000円/月となります。)
子どもの出生と同時に児童手当の受給申請を行い、中学生まで受給した場合、
児童手当の総額は197万5,000円~208万5,000円です。
金額にばらつきがあるのは、児童手当が中学生修了で打ち切られるため、
誕生月によってもらえる期間が異なるためです。
児童手当の運用方法
児童手当を大学資金として備える方法はいくつかあります。ここでは、貯金を含む5つの方法のメリットやデメリットを紹介します。
1. 普通預金
児童手当を、銀行口座、もしくはゆうちょ口座に預貯金する方法です。児童手当は振込み支給されますので、振込口座を貯蓄口座に指定しておくだけでOKです。
【メリット】
①他に預金がない場合、万が一銀行が倒産しても、全額が保証される。
(1金融機関につき、預金者1人あたり1000万円まで保証)
②お金が必要になった場合、いつでも引き出しできる
【デメリット】
①児童手当の総額の増加が期待できない
②保険機能がない。
自身に万が一のことがあった場合、支払われる保険金がありません。
【期待される利益率】
現在の普通預金の金利は、高くとも0.001%です。
200万円を18年間複利で預金し続けた場合、利子は360円です。
元本(200万円)に対する利益率は、0.018%です。
2. 定期預金
自身の手元にまとまったお金があり、そのお金がなくても困らない場合に使える方法です。自身の蓄えから児童手当分を定期預金に預け入れ、
受給した児童手当で支出した蓄えに補填していきます。
【メリット】
①他に預金がない場合、万が一銀行が倒産しても、全額が保証される。
(1金融機関につき、預金者1人あたり1000万円まで保証)
②1.普通預金に比べて、児童手当の総額の増加が期待できる。
【デメリット】
①定期預金の預入期間の間は、引き下ろしができないことです。
【期待される利益率】
一般的な5年ものの定期預金の金利は0.02%です。
この金利で、200万円を18年間、複利で預金した場合、利子は7,212円です。
元本に対する利益率は、0.36%です。
3.学資保険
保険会社が提供する「学資保険」に申し込む方法です。保険会社ごとに、さまざまな満期保険金の受取方法や、払込み条件が用意されているため、
皆様のご家庭にあった条件を見つけることができると思います。
【メリット】
①保険料を、財政状況に合わせて選択できる。
多くの保険会社において、保険料を月々10,000円(18年間)から、一括払い込みまで選択できます。
②保険金の受取方法が選択できる。
「18歳で満期保険金を一括で受領する」、「小、中、高卒業時それぞれで保険金を受領する」、
「大学在学中の4年間に一定額ずつ受領する(学資年金)」など、さまざまな受取り方法が選択できます。
③自身が死亡もしくは高度障害となった場合、死亡給付金が支給される。
④最大5%(10万円)程度の利益が見込める。
保険会社や払込み条件によりますが、受取金額が払込み金額の105%となるプランもあります。
【デメリット】
①保険料の払込み完了前に解約した場合、解約返戻金が払込み保険料を下回る。
解約返戻金の額は、保険会社や払込み方法などによりますが、
一般的に解約時期が早いほど、払込み保険料に対する解約返戻金の割合は少なくなります。
【期待される利益率】
保険会社や払込み条件により異なりますが、最大5%程度が期待できます。
SPONSORED LINK
4. 親の終身生命保険
「児童手当」を使って、親の終身生命保険を申し込む方法です。終身生命保険の解約返戻金を、学資保険の満期保険金として扱います。
【メリット】
①保険料を、財政状況に合わせて選択できる。
多くの保険会社において、保険料を月々10,000円(18年間)から、一括払い込みまで選択できます。
②自身が死亡もしくは高度障害となった場合、死亡給付金が支給される。
③利益率が、学資保険に比べて高い。
終身生命保険では、契約開始から解約までの期間が長いほど、解約返戻金が増加します。
例えば、保険金を3年目で払込み完了した場合、18年目の解約返戻金は、
多くの保険会社で払込み金額の110%以上となります。
④解約返戻金を受領する時期を選択できる。
学資保険は、満期時期が契約時に決定しますが、終身生命保険では解約時期を自身で選べます。
そのため、大学資金が給与から賄える場合は、解約しないことで返戻金を増やすことができます。
【デメリット】
①保険料の払込み完了前に解約した場合、解約返戻金が払込み保険料を下回る。
解約返戻金の額は、保険会社や払込み方法などによりますが、
一般的に解約時期が早いほど、払込み保険料に対する解約返戻金の割合は少なくなります。
この割合は、学資保険に比べて、終身生命保険の方が低くなります。
【期待される利益率】
保険会社や払込み条件により異なりますが、一般的には払込み完了時に0%で、
以降契約を継続すると、利益率が年々増加していきます。
例えば5年で払込を完了した場合、18年後の利益率は約15%以上です。
5. 子の終身生命保険
「児童手当」を使って、親の終身生命保険を申し込む方法です。終身生命保険の解約返戻金を、学資保険の満期保険金として扱います。
【メリット】
①保険料を、財政状況に合わせて選択できる。
多くの保険会社において、保険料を月々10,000円(18年間)から、一括払い込みまで選択できます。
②自身が死亡もしくは高度障害となった場合、死亡給付金が支給される。
③利益率が、学資保険に比べて高い。
終身生命保険では、契約開始から解約までの期間が長いほど、解約返戻金が増加します。
例えば、保険金を3年目で払込み完了した場合、18年目の解約返戻金は、
多くの保険会社で払込み金額の110%以上となります。
④解約返戻金を受領する時期を選択できる。
学資保険は、満期時期が契約時に決定しますが、終身生命保険では解約時期を自身で選べます。
そのため、大学資金が給与から賄える場合は、解約しないことで返戻金を増やすことができます。
【デメリット】
①保険料の払込み完了前に解約した場合、解約返戻金が払込み保険料を下回る。
解約返戻金の額は、保険会社や払込み方法などによりますが、
一般的に解約時期が早いほど、払込み保険料に対する解約返戻金の割合は少なくなります。
この割合は、学資保険に比べて、終身生命保険の方が低くなります。
【期待される利益率】
保険会社や払込み条件により異なりますが、一般的には払込み完了時に0%で、
以降契約を継続すると、利益率が年々増加していきます。
例えば5年で払込を完了した場合、18年後の利益率は約15%以上です。
また、終身生命保険をそのままお子さんに残してあげることもできます。
6. 親の投資資金
「児童手当」を使って、親が投資を行う方法です。投資の方法は、株式や投資信託、金などがあります。
【メリット】
①投資に充てたお金は、万が一証券会社が倒産しても全額が保証される。
(1金融機関につき、預金者1人あたり1000万円まで保証)
②お金が必要になった場合、いつでも換金できる。
③ご家庭の財政状況に合わせて、投資額が増減できる。
【デメリット】
①保険機能がない。
自身に万が一のことがあった場合、支払われる保険金がありません。
②利益率が景気や投資手腕に左右される。
景気や、投資のスタイルによっては、元金が減ってしまう可能性もあります。
【期待される利益率】
投資の種類や、投資方法、および今後の景気によって異なります。
我が家の選択と重視したポイント
我が家では、次のポイントを重視しました。
①利益率が学資保険よりも高いこと
②自身に万が一のことがあった場合に、子供の生活が保障できること
これらの観点から、以上で上げた6つの方法を評価した結果が次の表です。
なお、我が家の目的は、大学資金への備えのため、引き出しやすさは重視しませんが、
私立の小学校、中学校などを考えられるご家庭では重要と思い、記述しました。
普通預金 | 定期預金 | 学資保険 | 親の終身 生命保険 | 子の終身 生命保険 | 親が投資 | |
---|---|---|---|---|---|---|
利益率 | × | × | 〇 | ◎ | ◎ | △ (投資状況による) |
親が万が一の 場合の補償 | × | × | 〇 | 〇 | × | × |
引出しやすさ | 〇 | △ | × :利益率低下 | × :利益率低下 | × :利益率低下 | 〇 |
以上の内容から、我が家は児童手当を親の終身生命保険に使うことにしました。
ポイントは、学資保険に比べて支払い完了後の解約返戻金の利益率が高いこと、
親に万が一のことがあった場合にも、保険金が保証されることです。
また、我が家では夫の生命保険は契約済みでしたので、
生命保険を契約していなかった妻の契約としました。
また、両親とも生命保険に契約済みであれば、「子の終身生命保険」を選択したと思います。
おわりに
「児童手当」は、18年で約200万円が支給されます。子どもの分だけ増加する日々の生活費に使ってしまいがちですが、
最もお金がかかる大学進学時のために備えてあげるものよい方法だと思います。
その場合、学資保険をまず検討される方が多いと思いますが、
より利益率が高く、親の死亡保障ができる「親の終身生命保険」や、
より利益率が高く、子どもに残してあげられる「子の終身生命保険」がおすすめです。
この記事が、みなさまの子育ての参考になれば幸いです。
コメント
コメント一覧 (2)
児童手当受給の条件は、同居ではなく、養育していること、です。
同居していなくても、生活費の負担や、養育費という形で養育していれば、児童手当を受給できます。
nbzb119
が
しました
おっしゃる通り、内閣府のHPに「養育していること」が条件と記載されていました。
頂いた内容に基づき、修正いたしました。
今後ともご指摘、ご意見いただければ幸いです。
nbzb119
が
しました