シロです。
2021年10月が終わりました。2021年10月30日の資産・投資状況を報告します。
今月のトピックスは下記の通りです。
・コカ・コーラ、VanguardS&P500等から配当金38.12ドルを受領
・イオン、すかいらーくHDから配当、株主優待9400円分を受領
・iシェアーズ米国不動産ETF(IYR)から配当6.69ドルを受領
2021年10月30日の投資利益は-2%です。先月の投資利益率は-4%でしたので、投資による損失は減少しています。
それでは、各資産の詳細を紹介します。
日本株の利益率(評価額+配当+売却益)は約9%です。
日経平均は昨月末からみるとほぼ横ばいです。10月末の衆議院選挙の先行きを懸念してか、株価は伸び悩んでいるようです。
日本株のポートフォリオです。緊急事態宣言の終了後、神戸物産、イオンなどの巣ごもり需要が期待される銘柄は下落しました。ANA、すかいらーくHDなどのアフターコロナを見越した株式は、宣言終了後に一時上昇したものの、緊急事態宣言中の株価に戻りました。第六波への懸念や衆院選などにより、大きな値動きは見えません。
日本経済とは逆に、世界経済は上向きです。S&P500指数は、10月初旬に比べて5%増加し、過去最高値を記録しています。急激な上昇を見せているものの、Amazonやアップルの四半期決算の印象が良くなかったこと、コカ・コーラやマクドナルドなどの中国における売上が減少傾向にあるなどの懸念材料があります。
投資信託は、2021年よりつみたてNISAを活用して買い増ししています。非課税の配当を全て買い増しに設定しており、投資利益は14%となりました。
不動産は、J-REITとして星野リゾート・リート、米国ETFでiシェアーズ米国不動産ETFを所有しています。いずれもコロナで大幅値下がりしたときに購入したものであり、含み益は45%を超えています。最近、星野リゾート・リートの株価がさらに上昇しており、どこまで伸びるか楽しみです。
米国のAT&Tや、日本のRIZAPなどの個別株は、リスク軽減、利益率増大のため、少しでもプラスになった時点で売却し、ETFの購入に充てる予定です。
2021年10月が終わりました。2021年10月30日の資産・投資状況を報告します。
今月のトピックスは下記の通りです。
・コカ・コーラ、VanguardS&P500等から配当金38.12ドルを受領
・イオン、すかいらーくHDから配当、株主優待9400円分を受領
・iシェアーズ米国不動産ETF(IYR)から配当6.69ドルを受領
SPONSORED LINK
現在の資産状況
2021年10月30日の投資利益は-2%です。先月の投資利益率は-4%でしたので、投資による損失は減少しています。
それでは、各資産の詳細を紹介します。
日本株
日本株の利益率を、シロが株式投資を始めた2018年6月からの日経平均の成長率と比較します。日本株の利益率(評価額+配当+売却益)は約9%です。
日経平均は昨月末からみるとほぼ横ばいです。10月末の衆議院選挙の先行きを懸念してか、株価は伸び悩んでいるようです。
日本株のポートフォリオです。緊急事態宣言の終了後、神戸物産、イオンなどの巣ごもり需要が期待される銘柄は下落しました。ANA、すかいらーくHDなどのアフターコロナを見越した株式は、宣言終了後に一時上昇したものの、緊急事態宣言中の株価に戻りました。第六波への懸念や衆院選などにより、大きな値動きは見えません。
SPONSORED LINK
米国株
シロの米国株の利益率を、シロが株式投資を始めた2018年6月からのS&P500指数の成長率と比較します。日本経済とは逆に、世界経済は上向きです。S&P500指数は、10月初旬に比べて5%増加し、過去最高値を記録しています。急激な上昇を見せているものの、Amazonやアップルの四半期決算の印象が良くなかったこと、コカ・コーラやマクドナルドなどの中国における売上が減少傾向にあるなどの懸念材料があります。
その他の資産
その他の資産として、投資信託と不動産(J-REITと米国ETF)を保有しています。投資信託は、2021年よりつみたてNISAを活用して買い増ししています。非課税の配当を全て買い増しに設定しており、投資利益は14%となりました。
不動産は、J-REITとして星野リゾート・リート、米国ETFでiシェアーズ米国不動産ETFを所有しています。いずれもコロナで大幅値下がりしたときに購入したものであり、含み益は45%を超えています。最近、星野リゾート・リートの株価がさらに上昇しており、どこまで伸びるか楽しみです。
今後の方針
今年は株式や生命保険金などに約280万円投資しています。そのため、残り2か月はつみたてNISA枠での投資信託の定期購入のみを予定しています。米国のAT&Tや、日本のRIZAPなどの個別株は、リスク軽減、利益率増大のため、少しでもプラスになった時点で売却し、ETFの購入に充てる予定です。
コメント