シロです。

2022年3月が終わりました。2022年4月3日の資産・投資状況を報告します。

今月のトピックスは下記の通りです。

・日本航空(JAL)100株(約18万円)を購入
・AT&T 40株(約11万円)を売却
・JNJ、スリーエムカンパニー等から配当96.66ドルを受領


SPONSORED LINK


現在の資産状況

図1
図6

2022年4月3日の投資利益は2%です。先月の投資利益率は-2%でしたので、投資による損失が利益に転じました。ウクライナ危機後、一旦底が見えた株価は、再び下落傾向が見えています。

それでは、各資産の詳細を紹介します。

日本株

日本株の利益率を、シロが株式投資を始めた2018年6月からの日経平均の成長率と比較します。
図4
日本株の利益率(評価額+配当+売却益)は約8%です。

図3

日本株のポートフォリオです。
3月に株価が大幅に低下した日本航空(JAL)を買い足しました。3月下旬には株価を大幅に戻し、現在は利益率23%となっています。このため、利益率は先月に比べて1%上昇しました。日本株は、今後はすかいらーくHDやANAなどの優待株の買い増しを検討しています。

SPONSORED LINK


米国株

図5
シロの米国株の利益率を、シロが株式投資を始めた2018年6月からのS&P500指数の成長率と比較します。

S&P500は、3月中旬に一旦底が見えて上昇傾向でしたが、4月に入って下落傾向にあります。米国の中央銀行であるFRBが検討している金利の引上げ、およびウクライナでの戦争の懸念が依然としてあるためです。

シロは、今月はAT&Tを売却しました。理由は、4月にスピンオフにより誕生する新会社の株式がいただけるのですが、新会社、およびAT&Tの株式ともに一般口座に移されて確定申告が必要となるためです。シロは、面倒な確定申告をしたくないので、全ての株を特定口座で保有しています。
なお、スリーエム・カンパニー、ジョンソンアンドジョンソンもスピンオフを検討されているそうですが、これらの株式も近々売却したいと考えております。

図2

その他の資産

その他の資産として、投資信託と不動産(J-REITと米国ETF)を保有しています。

2022年は、つみたてNISAを活用して月33,333円、年間40万円の投資信託を購入予定です。構成は世界、米国などの株式であり、現在の投資利益は7%です。安定的にこのぐらいの利益率を維持することを期待しています。

不動産は、J-REITとして星野リゾート・リート、米国ETFでiシェアーズ米国不動産ETFを所有しています。ウクライナ危機の下落を機に、米国ETFの買い増しを検討しています。

今後の方針

直近の3週間で、一時1ドル=125円にタッチするほど、急激に円安が進行しました。政府、日銀による為替介入も噂されており、今後一時的に円安はストップする可能性もあります。
ただ、シロは日本は超高齢化社会の進行により、長期的にはさらなる円安が進行すると見ています。そのため、これまで通り、つみたてNISAを継続するとともに、米国のETFを定期的に購入していこうと考えています。一方、米国の個別株については、最近スピンオフが流行しているため、落ち着くまでは購入を控えます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ 

SPONSORED LINK