シロの倹約・投資生活

2018年9月投資開始!倹約・節約術で貯めたお金を投資して早期リタイアを目指します。投資の進捗や、倹約・節約術、おすすめ商品を紹介します。

カテゴリ:投資 > 投資哲学

シロです。一般に株式投資では、Amazonなどの株価上昇が期待される株式を安く購入し、高く売って値上り益(キャピタルゲイン)を得る戦略が知られています。一方、米国株を主に保有する投資家の方には、高配当株を保有し、その配当で同じ株を購入する再投資をし続けることで ...

シロです。このたび、ファイナンシャルプランニング技能士(FP)2級を取得しました。FP2級では、次の6つの分野について、やや深めの知識を問われます。1.ライフプランニングと資金計画2.リスク管理(保険)3.金融資産運用4.タックスプランニング5.不動産6.相続・ ...

シロです。政府、与党の税制調査会で、NISA制度の恒久化が見送られたと報道されました。NISA(少額投資非課税制度)とは、株式、投資信託の利益が非課税となる制度です。利益が非課税となる株式、投資信託の購入は、毎年120万円に制限されており、非課税期間は5年です。共同 ...

シロです。「老後資金2,000万円不足」という金融庁の報告書が話題になりました。この報告書では、現状の年金支給額、寿命を根拠として2,000万円不足と試算しています。一方、将来的に年金支給額が減少、寿命が増加することを考えれば、夫婦二人であれば、老後資金は3,000万円 ...

シロです。「買わないという選択肢はないやろ~」というCMでおなじみの宝くじ。2019年のハロウィンジャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて5億円は魅力的ですね。ただ、その当選確率ってご存知ですか?また、ギャンブルの事業者は、利用者の購入金額から利益を得ます。ギャン ...

シロです。金融庁が「老後資金2,000万円不足」との報告書を公表したことが話題になりました。9月末、金融庁は審議会でこの報告書の撤回を決定しました。撤回した理由は、決して内容が間違っていたからではありません。政府はただ問題を先送りしただけであり、年金不足問題は ...

シロです。厚生労働省が発表した「将来の公的年金の財政見直し(財政検証)」において、「年金水準を維持するには68歳まで働け」という報告がなされたと話題になっています。財政検証とは、年金制度が持続可能かどうかを検証する報告書です。今回の報告書では、日本の経済成 ...

シロです。クレジットカード会社大手JCBが、スマホ決済額の20%をキャッシュバックするキャンペーンを開始しました。キャンペーンの内容は次の通りです。 期間 2019年8月16 日(金)〜 2019年12月15日(日)  JCBカードで次の3ステップを満たすと、もれなく20%キャッシュバ ...

シロです。米連邦準備理事会(FRB)のパウウェル議長が、6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、「利下げの必要性が高まっている」と明言したことが発表されました。 FRBとは、米国の日本銀行であり、米国の中央銀行制度の最高意思決定機関です。FOMCは、FRBが開催する金融 ...

↑このページのトップヘ